歯周病と口臭の関係|気になるニオイの原因と対策
こんにちは。
大河原駅より徒歩3分の「後藤歯科医院」です。
「口臭が気になる…」「朝起きたとき、口の中がネバつく」と感じたことはありませんか?
口臭の原因はさまざまですが、その多くが歯周病と関係しています。
歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症や細菌の繁殖によって、強い口臭が発生することがあります。
今回は、歯周病と口臭の関係、そして口臭を改善するためのポイントについて解説します。
【口臭の主な原因とは?】
原因 | 特徴 |
---|---|
歯周病 | 歯ぐきの炎症による膿や細菌の繁殖が原因で、強い口臭を発生させる |
舌の汚れ(舌苔) | 舌の表面に細菌が蓄積し、口臭の原因になる |
ドライマウス(口の乾燥) | 唾液が不足すると細菌が増殖しやすくなり、口臭が悪化する |
むし歯・詰め物の劣化 | むし歯や古くなった詰め物に細菌がたまり、悪臭を放つ |
胃の不調 | 胃の働きが低下すると、口臭の原因になることがある |
【歯周病による口臭の特徴】
1. 朝起きたときに口の中がネバつく
歯周病が進行すると、細菌が増殖しやすくなり、口の中がネバつくことがあります。
2. 歯ぐきから出血しやすい
歯磨きをすると血が出る場合、歯周病の炎症が進行している可能性があります。
3. 家族や友人に口臭を指摘される
歯周病による口臭は、本人が気づきにくいことが多いのが特徴です。
4. 口を閉じていてもニオイが気になる
歯周病が進行すると、膿や細菌が発生し、強い口臭につながります。
【歯周病による口臭を改善する方法】
1. 歯周病の治療を受ける
歯周病が原因の口臭は、根本的な治療を行うことで改善できます。
歯科医院で歯ぐきの状態をチェックし、適切な治療を受けましょう。
2. 正しい歯磨きを徹底する
歯と歯ぐきの境目を意識して、やさしく丁寧に磨きましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、細かい汚れまで除去できます。
3. 舌の汚れを落とす
舌の表面には細菌が蓄積しやすいため、専用の舌ブラシでやさしく清掃しましょう。
4. 唾液の分泌を促す
よく噛んで食事をする、こまめに水分補給をすることで、口の中の乾燥を防ぎましょう。
5. 定期的な歯科検診を受ける
歯科医院でのクリーニングを定期的に受けることで、歯石や歯周病菌を除去し、口臭の予防につながります。
【口臭が気になる方は後藤歯科医院へ】
当院では、歯周病治療とともに、口臭の原因をチェックし、適切なケア方法をご提案 いたします。
✔ 口臭が気になっている方
✔ 朝起きたときのネバつきが気になる方
✔ 歯周病の予防・治療をしたい方
歯周病による口臭は、適切な治療とケアで改善できます。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!
【アクセス】
大河原駅より徒歩約3分、駐車場5台完備。
院内はベビーカーでそのまま入室できるバリアフリー設計です。