歯周病は全身の健康にも影響する?放置すると危険な理由
こんにちは。
大河原駅より徒歩3分の「後藤歯科医院」です。
「歯周病は歯ぐきの病気」と思われがちですが、じつは全身の健康にも深く関わっています。
歯周病を放置すると、歯を失うだけでなく、心疾患や糖尿病などのリスクを高めることがあるのをご存じでしょうか?
今回は、歯周病と全身の健康の関係について詳しく解説します。
【歯周病とは?】
1. 歯ぐきに炎症が起こる病気
歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し、炎症を引き起こす病気です。
2. 進行すると歯を支える骨が溶ける
悪化すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
3. 初期段階では自覚症状が少ない
歯周病は、痛みなどの自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。
【歯周病が全身の健康に及ぼす影響】
影響を受ける病気 | 歯周病との関係 |
---|---|
糖尿病 | 歯周病の炎症がインスリンの働きを阻害し、血糖値のコントロールが難しくなることがあります。 |
心疾患・脳梗塞 | 歯周病菌が血管に入り込み、動脈硬化を引き起こしやすくなります。 |
誤嚥性肺炎 | 歯周病菌が気管に入り込むことで、肺炎を引き起こすリスクが高まります。 |
認知症 | 歯周病による慢性的な炎症が、脳の神経細胞に悪影響を与える可能性があります。 |
早産・低出生体重児 | 妊婦さんが歯周病になると、炎症物質が胎盤に影響を与え、早産や低出生体重児のリスクが高まることがあります。 |
【歯周病を予防・改善するためのポイント】
1. 正しい歯磨きを習慣化する
歯と歯ぐきの境目を意識し、丁寧に磨くことで歯周病を予防できます。
2. 定期的な歯科検診を受ける
自覚症状がなくても、定期的に歯科医院で歯ぐきの状態をチェックすることが大切です。
3. 生活習慣を見直す
喫煙や不規則な食生活、ストレスは歯周病を悪化させる要因になるため、改善を心がけましょう。
4. 専門的なクリーニングを受ける
歯科医院でのクリーニング(PMTC)を定期的に受けることで、歯垢や歯石を効果的に除去できます。
【歯周病の予防・治療は後藤歯科医院へ】
当院では、患者さまの歯ぐきの状態をしっかりとチェックし、お一人お一人に合った治療をご提案します。
✔ 歯ぐきからの出血が気になる方
✔ 歯がグラつく、違和感を感じる方
✔ 歯周病の予防・改善をしたい方
歯周病は放置せず、早めに対処することが大切です。
お口の健康が全身の健康につながるため、気になる症状があればぜひご相談ください!
【アクセス】
大河原駅より徒歩約3分、駐車場5台完備。
院内はベビーカーでそのまま入室できるバリアフリー設計です。